来客の印象を左右する「年始の香り演出」新年にふさわしい業務用香りレシピ5選

店に客が来店する際、さまざまな点で気を遣うでしょう。店内の見た目はもちろん、香りも来客の印象をよくする要素として大切なポイントです。とくに年始は一年のはじまりのタイミングなので気持ちよく店内で過ごせるよう配慮したいところです。
そこで、この記事では年始の来客に備えて最適な業務用香りレシピ5選を紹介します。気持ちよく来店する客を出迎えられるようしっかりと準備しておきましょう。
幸運をあらわすオレンジを使った香り
香りは幸せを運んでくるといわれており、気持ちよくすっきりした気分で新年を迎えるには欠かせないものです。とくに客が新年に店を訪れる際は、普段と違う特別な気持ちもあるでしょう。
ですから、店内に香りの演出をして気持ちよく過ごしてもらいましょう。風水のなかで果実は縁起のよいものとして広く知られています。
なかでも金を意味するオレンジは大きな幸運を表しており、中国では新年にオレンジを飾って1年のしあわせや繁栄をいのります。そんなしあわせの象徴であるオレンジを使った香りがオレンジ・スイートです。
オレンジ・スイートの香りはフレッシュで新鮮な印象を与えてくれるような香りです。心が満たされていくようなあたたかい気持ちにさせてくれる香りで、新年の香りとしてぴったりではないでしょうか。
オレンジ・スイートの香りは誰からも好かれる香りです。オレンジ・スイートの香りは、心地よさも感じられる香りとして店内でも使いやすいでしょう。
消化を助けるオレンジ
オレンジには、消化を助けてくれる効果が期待できます。年末年始に飲んだり食べたりして胃腸が弱っている方も多いでしょう。そんなときにオレンジ・スイートの香りは胃や腸などの消化器官をいやしてくれます。
具体的には、胆汁分泌促進作用や消化促進作用、健胃作用や抗炎症作用、強心作用といった効能があります。オレンジ・スイートの香りが心も体もいやしてくれるでしょう。
日本の冬になじみのあるゆず
ゆずは日本人であればだれでも嗅いだことがあるでしょう。ゆずは冬の日本の代表的な香りといっても過言ではありません。ゆずは日本で幅広く使われている神聖な香りで、ゆずの香りを嗅ぐと冬をイメージする方も少なくありません。
ゆずのような柑橘類のくだものはほかにもありますが、日本の新年ではゆずがもっとも親しみのある香りです。料亭でもゆずは使われており、料理の決め手となっています。香りや見た目を楽しみながら食事するのは、日本人ならではの感性でしょう。
ゆずは日本で古くから使われており、冬至にはお風呂のお湯にゆずを浮かべたり、お雑煮やお漬物にも添えられてきたりしてきました。ゆずは新年を迎えるにふさわしい香りといえます。
ゆずは体をあたためてくれる
ゆずには血行促進の効能があり、体をあたためてくれます。ですから、ゆずは冷え性の方や体が冷えやすい方にぴったりな香りです。とくに年始は寒さが厳しくなる季節なので、ゆずの血行促進の効能は役に立つでしょう。
ゆずは免疫活性作用や抗感染作用もあり、ウイルスやかぜによる感染から身を守ってくれます。ほかにも、疲労回復作用や自律神経のバランスを調節する作用も期待できます。
年末年始は出かける方が増えたり、疲れがたまったりする場合もあるため、ゆずの香りが癒してくれるでしょう。店に来店する客をさわやかなゆずの香りでもてなすのは、とてもおすすめです。
神聖なサンダルウッドの香り
サンダルウッドは白檀ともよばれており、古くから仏教や寺院などでの儀式に使われてきた神聖な香りです。サンダルウッドは貴重な香りとして古くから利用されており、香りの世界ではなくてはならない香りとして位置しているでしょう。
サンダルウッドの香りは、精神に働きかける香りです。ですから、サンダルウッドの香りは儀式で使われてきた歴史があるのでしょう。
脳や心が休まる
サンダルウッドの香りは脳や心が休まる効能が期待できます。脳や体が休まると空間も静寂に包まれているかのように感じるでしょう。サンダルウッドの香りはゆったりした時間のなかでの買い物や、施術をうけてほしいというコンセプトの店にぴったりです。
サンダルウッドの香りには抗うつ作用や抗真菌・抗菌・抗感染作用、リンパうっ滞除去作用や血液浄化作用といった効能が期待できます。サンダルウッドは、気持ちをあらたに客を出迎えたいという店舗にもぴったりな香りです。
さわやかなティートゥリー
クリアですっきりした香りで新年の店内を彩りたい方におすすめなのが、ティートゥリーの香りです。ティートゥリーは木の香りなので、清潔感のある雰囲気の店内にぴったりでしょう。
抗菌、抗ウイルス作用がある
ティートゥリーは、風邪やウイルスが気になる時期、まさに新年の時期にぴったりな香りです。ティートゥリーには抗菌、抗ウイルス作業があり、ディフューザーで空間にまくと風邪やウイルス対策として活躍します。
ただし、ティートゥリーは犬や猫といったペットがいる方には注意が必要です。犬や猫はティートゥリーの代謝機能が著しく低いため、中毒を起こしてしまう可能性があります。ですから、ティートゥリーを使用の際は十分注意しましょう。
ほかにも、ティートゥリーには抗感染作用や免疫促進作用、神経強壮作用や抗炎症作用があります。すっきりとしたティートゥリーの香りは新年を迎えるのにぴったりな香りでしょう。
エレガントで華やかなローズの香り
年始の店内をエレガントで華やかな雰囲気の香りで包みたい方におすすめなのがローズの香りです。ローズは、花の女王や愛の象徴といわれています。ローズの香りは、アロマで使う水蒸気蒸留法で抽出されています。
エレガントでありながら、どこかピュアな印象を与えてくれるローズの香りは、まさに花の女王という名にふさわしいでしょう。美しい香りのローズは、ギリシャ神話で愛と美の女神に捧げた香りといわれており、神聖な香りということが伺えます。
ローズの香りは非常に多くの芳香分子からつくられており、500~1,000種類ともいわれています。ローズの香りの芳香分子なかには解明不可能な香りもあり、ミステリアスな要素も含んでいる不思議な香りです。
ローズのオイルを1滴つくるのに100枚ものバラの花弁を使用します。さらに、ローズの上質な香りをつくり出すには、早朝に咲いた花を早摘みしたものが必要です。
そんなローズの香りはクレオパトラやマリーアントワネット、ローマ帝国ネロ皇帝などといった歴史上の人物にも愛された香りといわれています。現代でも香水や美容目的で多くの人から愛されている香りです。
女性ホルモン調整作用がある
華やかでエレガントな香りのローズには女性ホルモン調整作用があります。ほかにも、抗うつ作用や抗感染作用、鎮静作用や細胞活性化作用もあるでしょう。
ローズには女性ホルモン調整作用があるため、女性をターゲットにした店舗にぴったりな香りです。また、ローズは華やかでエレガントな香りが特徴なので、店舗を華やかに彩りたい店舗におすすめです。
まとめ
この記事では、新年にぴったりな業務用香りレシピを5つ紹介しました。オレンジ・スイートのかおりは風水的に縁起がよく、フレッシュで心地のよい香りが特徴です。
ゆずは日本の冬を代表する香りで古くから親しまれており、血行促進の効能が期待できます。サンダルウッドは神聖な香りで脳や体をリラックスさせる効果があるでしょう。
ティートゥリーの香りは、すっきりとした清潔感のある香りで、感染症などが心配な新年に最適な香りです。ローズの香りは華やかな印象で新年の店内をエレガントに演出してくれます。この記事を参考に、年始の店内によい香りを広げ来客を出迎えましょう。

















