業務用・法人向けアロマディフューザーおすすめランキング!
皆さん初めまして、私はとある企業の総務部に勤める30代の会社員です。先日、オフィスに
アロマディフューザーを取り入れることが決定し、私はどこの会社のアロマディフューザーを導入するか、リサーチを行う担当となりました。
リサーチを機に、業務用のアロマディフューザーに関して大分詳しくなったので、今回おすすめのアロマディフューザーの情報をこのサイトにまとめてみました。
現在アロマディフューザーの購入・レンタルを検討している企業・お店などのお役に立てると幸いです。
おすすめの業務用アロマディフューザーの情報を一覧にまとめました!
業務用アロマディフューザーを導入する際のポイント
アロマディフューザーは製品によって特徴が異なります。それぞれに合った製品を選ぶには、いくつかのポイントがあることはご存じでしょうか?こちらでは、業務用アロマディフューザーを導入する際のポイントを紹介していきます。
①芳香範囲を確認する
業務用アロマディフューザーは、ホテルや病院など広い向けのものから、エレベーターや会議室向けのコンパクトなものまであります。アロマディフューザーの価格は、芳香範囲が広くなるにつれて高くなるのが一般的です。
そのため、アロマディフューザーの導入を考えている方は、どこで使用するのかを決めてから選ぶようにしましょう。
②香料の素材から選ぶ
アロマディフューザー選びには、香料の素材にも配慮しなければなりません。香料は「天然香料」と「合成香料」の2種類に分かれます。
天然香料とはその名の通り、自然素材を利用した香料となっており、香りだけでなく身体への効果が優れているのが特徴です。しかし、貴重な素材を利用していることから、高価格になってしまうデメリットがあります。
一方で、合成香料は石油系の原料を利用して大量生産を行っているため、安価で入手できるのがメリット。その反面、合成素材による人体への悪影響が考えられており、注意が必要です。
リラックス効果を高めたい場合は天然香料をおすすめしますが、その分価格は高くなりますので、予算と相談しながら決めるようにしましょう。
③金額から選ぶ
アロマディフューザーを導入する上で最も重要なポイントが金額です。料金パターンは、本体とオイルを購入して買い足す場合と、定額制サービスを利用して安価での導入を行うという2つのパターンがあります。
数年単位で利用する場合は、本体の購入のほうが安価に利用できますが、ディフューザー選びに失敗すると無駄になってしまいます。そのため、初めてアロマディフューザーを利用する方やどの香りにするか迷っている方は、定額制サービスがおすすめです。
④メンテンナンスの方法を確認する
アロマディフューザーには、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスは自分でできるものと業者への依頼が必要なものに分かれているため、事前に確認しておきましょう。
業者への依頼が必要なものに関しては、メンテナンス料がかかる場合もあります。
業務用アロマディフューザーを導入するメリット
業務用のアロマディフューザーには、他にないメリットがたくさんあります。アロマを最大限に楽しみたい方は、業務用の導入がおすすめです。こちらでは、そんな業務用アロマディフューザーの魅力を紹介していきます。メリット1:香りの拡散力
業務用アロマディフューザーは家庭用のものと比べて、香りの広がる範囲が大きいです。部屋の隅々まで行き届くため、より香りを楽しむことができます。さらに、アロマには香りに伴って効果もあります。広いスペースでアロマを利用する方は、業務用アロマディフューザーを導入するとよいでしょう。
メリット2:メンテナンスの頻度が少ない
業務用アロマディフューザーは、メンテナンスの頻度が少なくて済むこともメリットの1つです。家庭用のものは、水やオイルを月に数回取り換える必要があり、手入れに時間がかかってしまいます。
一方で、業務用は大型のタイプがあり、取り換えるまでのオイル・水の貯蔵量が多いため、メンテナンスも月1回程度で済みます。
業務用アロマディフューザーランキングTOP10!
全国1,000施設以上の導入実績。高品質&低コストを実現したハイスペックディフューザー
株式会社CSEの「FLOW」は、高品質と低コストを両立した業務用アロマディフューザー。オイルの消費量を従来の半分に抑えつつ、1台で約500㎡(一軒家5軒分)もの範囲に対応するパワフルさと噴霧音を僅か20dBまで抑えた静粛性を持ち合わせているハイスペックモデルです。
FLOWは初期費用が無料なうえ、月々7500円からと比較的安い値段で香りを楽しむことができ、コストを削減しながら快適な導入が実現します。また、CSEでは提案したプラン内容に沿って、無料のトライアルディフューザーを1週間お試しできます。
おすすめポイント
Point.1ナノ噴霧技術でオイルの消費を格段に抑えられる
Point.2ランニングコストを従来の2/3〜1/2程度まで低減
Point.3導入前の無料トライアルで納得の運用ができる
FLOW(株式会社CSE)の基本情報
会社名 |
株式会社CSE |
住所 |
東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8階 |
問い合わせ先 |
03-5469-5511 |
料金 |
月額7500円~ |
アロマオイルの種類数 |
・エッセンシャルオイル…24種類 ・フレグランスオイル…16種類 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
1週間無料レンタル |
トライアル・お試しの申込み方法 |
メール |
FLOW(株式会社CSE)の詳細情報
製品仕様に関して

FLOWはオフィスや施設に最適なつくりとなっています。まず、特徴なのは
500㎡の広い拡散力です。
FLOWはこれまでの製品より、香りの粒子を細かくして噴霧することができます。これにより、「香りが持続しない」や「ディフューザーから離れると香りが薄くなる」といった問題を解決しました。
また、他社の製品と比べて
オイルの消費量が半分に抑えられるのもFLOWの特徴です。通常の業務用アロマディフューザーは、拡散力が高い分オイルの消費も多くなるのが欠点でした。FLOWはそんな課題を克服した製品となっており、コストパフォーマンスが高い点が強みです。
FLOW(株式会社CSE)の導入事例
CSEではその品質・サービスからさまざまな施設で導入されています。
\まずは1週間の無料お試し/
全国1,000施設以上の導入実績。月額利用以外に「短期レンタル」も可能。
お客様満足度96%!月額4,990円から業務用アロマが使える
アロマスター株式会社(アロミックエアー)が目標として掲げているのは「香りで施設の付加価値を高める」こと。創業以来、業務用アロマの普及と定着をめざし、企業向けに格安の定額アロマプランを提案したり、家庭用アロマディフューザーなど新しい商品の開発にも意欲的に取り組んでいます。
アロマディフューザー本体の機能はもちろん、エッセンシャルオイルの品質にもこだわり続けてきました。まずは1週間のお試し利用から始めてみては?
おすすめポイント
Point . お客様満足度96%!月額4,990円から業務用アロマが使える
アロミックエアー(アロマスター株式会社)の基本情報
会社名 |
アロマスター株式会社 |
住所 |
東京都渋谷区恵比寿南1-9-4-3F |
問い合わせ先 |
03-5724-3875 |
料金 |
月額4,990円(税込)~ |
アロマオイルの種類数 |
3種類 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
1週間 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
※公式サイトより注文(無料) |
アロミックエアー(アロマスター株式会社)の詳細情報
アロミックエアー(アロマスター株式会社)の導入事例
アロミックエアーは様々な場所で導入されています。どんなところでどのような効果があるのか、一例をご紹介します。
熱不使用の噴霧方式で安全!子どもがいる場所でも◎
「all in one type」はアットアロマ株式会社の業務用アロマディフューザーです。天然成分100%のエッセンシャルオイルの香りを楽しめます。
アットアロマはアロマ製品の開発と香りのトータルプロデュースを手がける会社。アロマスクールや直営店、オンラインストアの運営も積極的におこなっています。
公式オンラインストアでは少量のトライアルアロマを注文することができ、気軽お試しできます!気になる商品があれば注文してみましょう。
おすすめポイント
Point . 熱不使用の噴霧方式で安全!子どもがいる場所でも◎
all in one type(アットアロマ株式会社)の基本情報
会社名 |
アットアロマ株式会社 |
住所 |
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23 サンタワーズB棟4階 |
問い合わせ先 |
03-6453-4231 |
料金 |
30万8,000円(税込) |
アロマオイルの種類数 |
59種類 |
トライアル・お試しの有無 |
なし(香りのサンプルのみ) |
デモ機・トライアルの期間 |
なし |
トライアル・お試しの申込み方法 |
※オンラインストアよりトライアル版を購入 |
all in one type(アットアロマ株式会社)の詳細情報
all in one type(アットアロマ株式会社)の導入事例
all in one typeでは多くの有名企業にて導入がされています。
\据え置きと持ち運びから選べる/
アロマオイルはインターネットからの購入も可能です。
天然オイルで香りのプロが最適な香アロマ空間を提供
株式会社インプルーブの「ナノエアー プロ」は、香りの持続性や拡散力が魅力の業務用アロマディフューザー。細かくて軽い粒子は、浮遊空間を長くさせ、上質な香り空間を演出してくれます。
使用しているエッセンシャルオイルは天然100%で、自社だけのオリジナルブレンドも作ることができます。
アロマスペースコーディネーターによる最適な設置場所と香りの演出で、さまざまなシチュエーションでも活躍できるアロマ空間を提供しています。
株式会社インプルーブの基本情報
会社名 |
株式会社インプルーブ |
住所 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目21番8号 代々木第10下田ビル5階 |
問い合わせ先 |
0120-044-930 |
料金 |
不明 |
アロマオイルの種類数 |
24種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
3日間 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
メール |
株式会社インプルーブの詳細情報
Nano Air Pro(株式会社インプルーブ)の導入事例
Nano Air Proでは多くの有名企業にて導入がされています。
世界的なトップブランドのアロマ空間
アロマ空間デザイン株式会社は、品質の高いアロマ空間を追求し、世界80ヶ国以上で支持を得て、アロマ業界を引っ張る「エアアロマ」を取り入れた上品な香り空間を提供しています。
特許を取得したアロマディフューザーも取り揃え、自然環境にも配慮したさまざまなタイプのアロマディフューザーがあります。
エッセンシャルオイルやフレグランスはIFRA(国際香粧品香料協会)の厳格な基準をクリアした香りとなっており、天然素材でできている最高品質のものを扱っています。
おすすめポイント
Point . 香りマーケティング市場のリーダー会社である「エアアロマ」を取り入れた最高品質の香り空間
アロマ空間デザイン株式会社の基本情報
会社名 |
アロマ空間デザイン株式会社 |
住所 |
東京都中央区築地4-3-4-7F |
問い合わせ先 |
03-4405-9608 |
料金 |
置き型タイプ 27万5,000円(税込)※タイプによって異なる |
アロマオイルの種類数 |
3種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
なし |
デモ機・トライアルの期間 |
なし |
トライアル・お試しの申込み方法 |
なし |
アロマ空間デザイン株式会社の詳細情報
アロマ空間デザイン株式会社の導入事例
アロマ空間デザイン株式会社では多くの有名企業にて導入がされています。
世界シェアNO.1!誰もが認める高品質
スターフレグランス株式会社(セントウェーブ)は、アメリカのセントエアー社製品を日本に広めるため2007年に事業をスタートさせました。商品提供元のセントエアーはなんと世界109カ国、設置箇所は10万箇所以上の実績を誇る世界シェアNO.1の実力の持ち主。
なによりも品質にこだわる業界最大手・セントエアー社の製品は、質も高く、香りの種類も豊富なので、多彩なシーンで活躍してくれます。
おすすめポイント
Point . 世界シェアNO.1!誰もが認める高品質
セントウェーブ(スターフレグランス株式会社)の基本情報
会社名 |
スターフレグランス株式会社 |
住所 |
東京都渋谷区渋谷2丁目22-16 渋谷TRビル3F |
問い合わせ先 |
03-6418-8320 |
料金 |
不明 |
アロマオイルの種類数 |
150種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
不明 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
メール・電話 |
セントウェーブ(スターフレグランス株式会社)の詳細情報
セントウェーブ(スターフレグランス株式会社)
セントウェーブでは多くの有名企業にて導入がされています。
①ホテル
ウェスティンホテルグループ
シェラトンホテルグループ など
②店舗
アミューズメントパーク など
高品質な天然香料を使用したアロマデフューザーを提供
株式会社カル・ダモンは、業務用アロマディフューザーの提案と薬草を使用したオリジナルのハーブティーの販売を行う会社です。
オーストラリアのセント・マーケティング社が販売するAirAromaの提供を中心に、日本の薬草を使用したハーブティーの販売も行っています。
またAirAromaで使用されるフレグランスは100種類以上、全て調香師によって作られた天然精油を使用しているのも強みと言えます。
おすすめポイント
Point . 100種類以上のフレグランスを使用可能なAirAromaが提案可能
株式会社カル・ダモンの基本情報
会社名 |
株式会社カル・ダモン |
住所 |
神奈川県鎌倉市小町3-8-7 北条SANCI |
問い合わせ先 |
0467-84-7621 |
料金 |
記載なし |
アロマオイルの種類数 |
100種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
記載なし |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
株式会社カル・ダモンの詳細情報
株式会社カル・ダモンの導入事例
株式会社カル・ダモンでは多くの有名企業にて導入がされています。
売上にも貢献!広範囲でもパワフル稼動のAirQ
プロリテックの日本総輸入代理店、アントレックス株式会社が提供する「AirQ」は広い室内でもパワフルに稼動し、熱や高圧力を使わない安全なアロマディフューザー。少量のフレグランスで長時間香りを楽しむことができ、環境にもやさしいのが特徴です。
国内外でもその実力を認められ、レクサス、アウディ、三越、ベンツ、ポルシェ、ヒルトンホテルズなど有名企業やホテル、デパートなどでも採用されています。安全性・品質にこだわったフレグランスはバラエティ豊かで、二人の調香師が手がけるシグネイチャーセント開発は売上の向上に役立ちます。
おすすめポイント
Point . 売上にも貢献!広範囲でもパワフル稼動のAirQ
AirQ(アントレックス株式会社)の基本情報
会社名 |
株式会社アントレックス |
住所 |
東京都新宿区新宿2-19-1 BYGS 7F |
問い合わせ先 |
問い合わせフォームのみ |
料金 |
不明 |
アロマオイルの種類数 |
70種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
30分~2時間 ※その場で調整しながら行う。 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
メール |
AirQ(アントレックス株式会社)の詳細情報
\その場で調整しながらトライアル可能/
フレグランスの種類が豊富なのが特徴的なプロリテック社の総輸入代理店です。
目的や環境ごとに最適なフレグランス製品を製造・提供
アロマクエスト株式会社は、業務用フレグランス製品を中心にフレグランス製造・製品を提供している会社です。
業務用アロマディフューザーの提供を中心にテレワークアロマ・禅心香・OEM・オリジナルフレグランス製品等、フレグランス関連の製品を幅広く提供しているのが特徴で、メディアでの掲載実績も多数あります。
おすすめポイント
Point.テレワークアロマ・禅心香等、フレグランス関連の製品を幅広く提供
DF-100・DF-500(アロマクエスト株式会社)の基本情報
会社名 |
アロマクエスト株式会社 |
住所 |
神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1611-7-910 |
問い合わせ先 |
045-410-9035 |
料金 |
月額1万3,200円(税込)~※タイプによって異なる |
アロマオイルの種類数 |
9種類 |
トライアル・お試しの有無 |
記載なし |
デモ機・トライアルの期間 |
記載なし |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
アロマクエスト株式会社の詳細情報
シンプルで高品質なフレグランス製品が人気
株式会社カオリメゾンは、フレグランスの販売・フレグランス製品のレンタルを中心に事業を展開している会社です。
業務用アロマディフューザーの提供はもちろん、家庭や店舗・宿泊施設向けのフレグランス製品である、リードディフューザーとスピンディフューザーも提供しています。
アロマディフューザーはアメリカのProlitec社を採用。香りが長時間持続することや消臭効果があること等、高機能で使いやすいものとなっています。
おすすめポイント
Point . 高機能で使いやすい業務用アロマディフューザーを提供
株式会社カオリメゾンの基本情報
会社名 |
株式会社カオリメゾン |
住所 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目13番14号 ストーク千駄ヶ谷清和601 |
問い合わせ先 |
03-6721-1475 |
料金 |
月額8,250円(税込)~※タイプによって異なる |
アロマオイルの種類数 |
51種類 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
記載なし |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
株式会社カオリメゾンの詳細情報
【その他】業務用アロマディフューザーおすすめ一覧

基本情報
住所 |
東京都品川区大崎1-6-1 TOC大崎ビルディング10F・11F |
問い合わせ先 |
0120-889-885 |
料金 |
10,500円~ |
アロマオイルの種類数 |
不明 |
トライアル・お試しの有無 |
不明 |
デモ機・トライアルの期間 |
不明 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
公式サイトURL
https://eightrent.co.jp/item/2832/

基本情報
住所 |
東京都杉並区上井草3-31-17 KSビル3F |
問い合わせ先 |
03-6454-7399 |
料金 |
6,900円~ |
アロマオイルの種類数 |
10種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
あり |
デモ機・トライアルの期間 |
不明 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
公式サイトURL
http://aromajapan.co.jp/

基本情報
住所 |
東京都世田谷区中町3-13-7 |
問い合わせ先 |
03-6411-6341 |
料金 |
例:高性能アロマディフューザー
販売価格188,000円(税抜)
レンタル価格3,800円~/月(税抜) |
アロマオイルの種類数 |
120種類以上 |
トライアル・お試しの有無 |
不明 |
デモ機・トライアルの期間 |
不明 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
公式サイトURL
http://www.seaaroma.fromc.com/

基本情報
住所 |
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-13-10吉村ビル107 |
問い合わせ先 |
045-568-6102 |
料金 |
不明 |
アロマオイルの種類数 |
約100種類 |
トライアル・お試しの有無 |
不明 |
デモ機・トライアルの期間 |
不明 |
トライアル・お試しの申込み方法 |
公式サイトより注文 |
公式サイトURL
https://scentcompany.jp/
業務用アロマディフューザーについてアンケート調査を実施しました!
今回は業務用アロマディフューザーの導入を検討している企業を対象に、アンケート調査を実施しました。テーマは「業務用アロマディフューザーに、どのような効果を期待しますか?」です。皆さんは、業務用アロマディフューザーが作り出す香りにどのような効果を期待しているのでしょうか。
アンケート結果は以下のようになりました。

アンケートの結果、一番多かったのは「リラックス効果」でした。その他の項目は、「空間演出・おもてなし効果」・「空気環境の改善」・「悪臭防止」の3つに票が入りました。
香りをもたらし空気を良くすることで、社内にいる人がリラックス・リフレッシュできる、それ以外にも快適に業務ができるようになる効果も期待しているようです。
また来客者を香りでおもてなし、良いイメージをもたらすことに期待している方も多いようですね。
このように香りを活用することで、社内環境の改善及び来客者へのおもてなし・イメージアップを
図りたいと考えている企業の方が多いことが分かりました。
このサイトでは、業務用アロマディフューザーの効果・家庭用との違いなど、業務用アロマディフューザーについて詳しくご紹介しています。是非ともご覧ください。
業務用アロマディフューザーを使ってイメージUP?

良い香りは、リラックスしたり、インスピレーションが湧いたり、集中力をアップさせたりと良い効果が期待できます。香りは空間づくりに欠かせない存在なのです。
例えば受付やロビー、ラウンジなどの空間にはお客様がいらっしゃることが多い場所ですよね。おもてなしの気持ちとしてアロマディフューザーを設置すれば、お客様の緊張を緩和させることができ、気持ちよく時間を過ごしていただけるのではないでしょうか。
良い香りがするとリラックスできるため居心地が良くなります。香りというささやかなおもてなしでも、訪れた人に好印象を与えることができるのです。
→ ・・・もっと読む
家庭用と業務用アロマディフューザーの違い

アロマディフューザーには家庭用と業務用があります。皆さんは、この2つにどんな違いがあるのかご存知でしょうか?
まず大きな違いとして「香りの拡散力」という点が挙げられます。オフィスや店舗など、面積が広い部屋で使用する場合は、拡散力が高い業務用のアロマディフューザーがおすすめです。
ほかにも家庭用と業務用とでは、オイルの補充頻度、メンテナンスの有無といった細かい違いがあります。アロマディフューザーの購入・レンタルを検討中であれば、部屋の広さや状況に合わせて条件に合うものを選ぶと良いですよ。
→ ・・・もっと読む
業務用アロマディフューザーにはどんな種類がある?

業務用アロマディフューザーには2種類のタイプがあります。一つ目は「壁掛け型」。もう一つは「床置型」です。
壁掛け型とはその名のとおり、壁に掛けて香りを楽しむタイプのものです。あまりスペースに余裕のないオフィスでも無駄なく設置できるのがメリットです。
床置型は、床や机など平面に設置して使用するタイプです。最近は移動が簡単で、コンパクトなデザインのものも増えてきているんですよ! オフィスの雰囲気や広さなどに応じて設置するタイプを考えてみましょう!
→ ・・・もっと読む
たくさんの香りの中から目的に合ったものを選ぼう

ラベンダーやゼラニウム、レモングラスなど、エッセンシャルオイルにはさまざまな種類がありますよね。実はオイルごとにその効果は異なります。
例えば夏の暑い日には、ペパーミントや柑橘系の香りで気分をシャキッとスッキリ&爽快に。また冬の乾燥した時期に殺菌・抗菌力を持つティートゥリーを選べばインフルエンザや風邪、花粉症の予防にも役立ちます。
いっぽうフレグランスオイルは、よりハッキリ香らせることを目的としたデザイン性の高い合成香料ですが、植物成分のもつ機能性は期待できません。
ただ気分に応じて香りを選ぶのも楽しいですが、アロマオイルの効果を知り、目的に応じて使いこなせるととても便利です。
料金はだいたいどれくらいかかるのか?

アロマディフューザーを導入した場合、どんなコストがかかるのでしょうか。ざっと私が調べたかぎりでは初期費用、レンタル料(月額)、メンテナンス費用といったコストがかかるようでした。
ただ、初期費用無料のキャンペーンなどをおこなっている業者もあるので、必ずしも上記3つのコストを負担するとは限りません。なるべくコストを抑えたいのであればキャンペーンや無料サービスを実施している業者を選ぶと良いでしょう。
当然料金や細かいサービスの内容は業者によって異なるので、気になる製品・メーカーがあれば必ずチェックしてくださいね。
→ ・・・もっと読む
アロマディフューザーを使用してからの手入れ方法

実際にアロマディフューザー使い始めたら、気になるのはやはり「お手入れ」の問題ですよね。手入れもせずに使い続けていればカビや細菌が繁殖し、不衛生です。
しかし、業務用のアロマディフューザーをレンタルした場合は心配ありません!なぜなら業者が定期的に訪問し、きちんとプロのお手入れをしてくれるから。
メンテナンスもしてくれるので故障も未然に防げて安心ですし、機器の内部や細かい部分はプロに任せて、ホコリや小さなごみなどが気になるときだけさっと拭けばOKという手軽さが魅力です。
→ ・・・もっと読む
アロマディフューザーを選ぶならココを押さえよう!

現在、さまざまな種類のアロマディフューザーが販売されています。しかし「種類がありすぎて、何に焦点を当てて選べば良いかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
実はアロマディフューザーを選ぶとき、価格はもちろん、拡散力、機能・性能、デザイン性など気をつけたい点が多くあるのです。導入したいアロマディフューザーが使用状況や条件に合っているかどうか、実際に導入したら不便なところはないかじっくり考えると良いでしょう。
業務用と家庭用の違い
アロマディフューザーは家庭用と業務用で価格が大きく異なりますが、この2つにどのような違いがあるのでしょうか?こちらでは、アロマディフューザーの家庭用・業務用の違いについて紹介していきます。
①香りの広がる範囲
業務用と家庭用の最も大きな違いは、「香りの広がり具合」です。家庭用は住宅で使われることが多いですが、業務用は大型施設など広い場所での利用が想定されています。
そのため、部屋の広さによって業務用か家庭用か選ぶようにしましょう。
②手入れの頻度
業務用は家庭用と比べると、カートリッジが大きくなっていることから、手入れの頻度が少なくてすみます。業務用アロマディフューザーは、家庭用よりも香りが強力かつ長持ちするのが大きな違いです。
また、大半の業務用アロマディフューザーはカートリッジの手入れが簡単なつくりになっています。手入れが面倒だが広い部屋でアロマディフューザーを使いたいという方は業務用を使うことをおすすめします。
アンケートに基づいたランキング結果に関して
今回は業務用のアロマディフューザーに関してのランキング結果をまとめました。今は身近になったアロマディフューザーですが業務用のものを導入するだけで、店舗やオフィスのロビーなどで効果を発揮するでしょう。
今回はTOP10形式で紹介しました。そして当サイトではアンケート調査を行いランク付けしたものを紹介しています。
現在はインターネットでアンケートも簡単にとれるようになっています。そしてアンケート調査では様々な結果が見えてきました。
飲食店を調べる際など口コミを参考にされる方も多いのではないでしょうか。様々な結果を見ていると気づかされることも多く、やはりアンケートや口コミの重要性は高いと感じます。
当サイトではおすすめの業務用アロマディフューザーを選ぶポイントなどの参考にしてもらえるようにたくさんの情報をまとめています。家庭用との違いやオイルごとによる効果など知りたいと思われることを掲載しています。
現在または今後、導入を検討されている方のお役に立てればと思います。
このサイトについて
「アロマディフューザー」と一口に言ってもさまざまなデザインや機能を持つものがあり、オイルについても天然香料と合成香料の種別があります。私もアロマディフューザーについて調べて、初めてこれほど多くのデザインや種類があり、サービスそのものに幅があることに気づきました。このサイトでは数ある商品の中から皆さんが最適なものを選べるよう、私のおすすめを紹介してきました。少しでもアロマディフューザー選びの手助けになれたらうれしいです!
最近の業務用アロマディフューザーは、お試しとして無料レンタルに対応していることも多いですし、導入前に業者が会社(または店舗)まで訪問し、実際に香りを確認できるケースもあります。アロマディフューザー選びの際はぜひ、このサービスも活用してみてくださいね。
記事一覧
「良い香り」がする場所ってなんだか悪い気がしないですよね。むしろその場所に好印象を抱く人も多いのではないでしょうか? 「良い香り」は、その空間にいる人の気持ちを自然と穏やかにしてくれたり、空 ・・・[
続きを読む]
家庭用と業務用のアロマディフューザーの違いとして「香りの拡散力」、「機能性」、「お手入れ」という点が挙げられます。違いをよく理解し、どちらが最適か選ぶ必要があります。 アロマディフューザーを ・・・[
続きを読む]
アロマの香りでリラックスしたいというニーズに応えさまざまなアロマ製品が販売されてきました。しかし、実際に使うとなると自社に合うのはどれなのか悩んでしまいます。そこで今回は業務用アロマディフュ ・・・[
続きを読む]
エステサロンや美容室など、店内でお客様にいつも以上にリラックスしてもらうためにも、業務用アロマディフューザーを設置している場合が増えています。ただミストを利用していることもあり、定期的なお手 ・・・[
続きを読む]
業務用アロマディフューザーは家庭用と違い、導入するときの初期費用も決して安くはないです。使う環境によって最適なアロマディフューザーも違い、エッセンシャルオイル100%を使うかや、導入する場合 ・・・[
続きを読む]
アロマディフューザーには家庭用と業務用の2種類があります。両者の特徴的な違いは、香りの拡散力で、業務用アロマディフューザーのほうが高いと言われています。ここでは、業務用アロマディフューザーを ・・・[
続きを読む]
業務用アロマディフューザーはホテルやデパート、ショールームなど人の出入りが多い施設で使うことが前提です。空調や通行人の起こす風などで香りが散らないように噴霧力が強く設計されていて、広い範囲へ ・・・[
続きを読む]
アロマ空間を演出しようと、業務用アロマディフューザーを導入しようとした場合、種類も色々ある為どれを選んだら良いか迷ってしまうという事があります。 実際使用する環境によって適したアロマディフュ ・・・[
続きを読む]
アロマディフューザーとはアロマオイルの香りを楽しむ為の機材であり、火や熱を使う加熱式から超音波式や噴霧式等様々なタイプがあります。オフィスの臭い対策としても有効であり、業務用アロマディフュー ・・・[
続きを読む]
パーソナルジムでは、トレーナーがお客様に対してマンツーマンで行うトレーニング指導を行います。周りから見られることがないように個室で行うことが多く、トレーニングに集中できる空間作りにとても力を ・・・[
続きを読む]
管理者情報

はじめまして、ある企業の総務部に勤める30代の会社員です。会社で導入するため詳しくなったアロマディフューザーの知識を、皆さんにもお伝えしたくサイトを立ち上げました。
自分自身が業者を決めるときにどのようなポイントを決め手とするか悩んだ経験から、スムーズな業者選びができるような手助けになれれば幸いです。ぜひ参考にしてみてくださいね。